石原裕次郎記念館で
マシンRSを見てきました!




 

 

<裕次郎記念館について>

2017年8月31日で閉館となった石原裕次郎記念館。石原プロモーションの運営で、バブル真っただ中の1991年に開館したのですが、施設の老朽化や、裕次郎ファンの高齢化に伴い、裕次郎を知らない若者が増え、結果的に入場者が激減したこともあり2016年に閉館が発表されました。

わたくしHIRO、石原裕次郎のことは「西部警察」や「太陽にほえろ」を見て知っているくらいでした。しかも、小学校の低学年の頃にみていたので、記憶もあいまいです。ですが、西部警察のスカイライン、フェアレディーZの走る姿は鮮明に覚えています!実は、西部警察の最終回の撮影にはエキストラで参加したくらい大好きなんです。

そんな大好きな西部警察も終わり、後に続いた石原プロのドラマは、激しいカーチェイスもなく、車だって大好きな日産車ではなく、三菱車。パジェロが売れている時期だったとはいえ、特に感動もなく。かえって、西部警察、いや、スカイラインやフェアレディーZのことが、次第に美化されながら記憶に残っていったのでした。

時は過ぎ去り、私も免許を取得。ブルーバード、プリメーラという2台の中古車を乗り継ぎ、ついに新車を購入するというときになり、私が選んだ車は、その年に発売になったR34スカイライン。赤黒ツートンがあればよかったけど、設定そのものがありません。でも、R30スカイラインを彷彿させるボクシーな直線基調のスタイルは一瞬で私の心を射止めました。当時、日産の経営が非常に悪化し、早めに購入しないとスカイラインはもとより、日産自動車自体がなくなってしまうのでは?と危機感すら覚え、学生の身分ではありましたが、必死に頑張ったアルバイト代で購入したのがR34スカイラインでした。

その後、20年近くもずっと乗り続けているのは、皆様もご存じのとおりです。

R34の悪すぎる燃費を補うために、セカンドカーとしてコペン、CR-Zという燃費のいい車をセカンドカーに購入しました。ですが、さすがに年齢相応の車に乗ろうかな?と思ったときに発売されたのが、現在も乗っているV37スカイライン。AT車は本来は好きではないけど、購入当時は高速道路での移動も多く、パワーに余裕があり、燃費もいい車が必須であったためV37は、ある意味当然の選択となりました。

そんなスカイライン2台持ちの私。当然、マシンRSに会いに行かないわけにはいきません。閉館もまじかに迫った2017年8月になり、ようやく実現した裕次郎記念館の訪問でした。

 

裕次郎記念館については、多くのHPで紹介されていると思いますが、写真撮影が禁止のため、意外と展示物の様子などは伝わりにくいのではないでしょうか。以下にWikipediaからの引用で、展示概要を紹介しておきますが、裕次郎コレクションの多さ、豪華さ、華麗さ、これに驚くばかりの展示内容であったとだけ報告しておきます。

<マシンRSについて>

ベースとなったR30スカイラインRSシリーズについては、今更述べるまでもありません。また、ドラマでの設定ではかなりのチューニングマシンとされていましたが、その「設定」についても多くのHPで紹介されているので割愛します。ここでは、大の日産好き、大のスカイライン好きとして、今回この記念館で撮影した写真に感想を付け加えるかたちでマシンRSを魅力や特徴を紹介していきます。

以下のそれぞれのマシンに関する番組での設定についても、WIKIPEDIAより引用させていただきました)

マシンRS-1・RS-2・RS-3
PART-IIIの第16話「大門軍団フォーメーション」より登場。この3台のマシンを総称して「RS軍団」と呼称することがある。
共通装備品…FET極東製エアロパーツ・エンケイ製メッシュホイール・サイレン(SPECIALのTVRタスカンも同じ音)・赤と黒のツートンカラー。当時、日産自動車では西部警察仕様のメーカーオプションを設定していたこともある(赤灯などを除く)。それぞれ「RS.1」「RS.2」「RS.3」とドアに書かれた専用の格納庫から発進する。
RS-1(攻撃・戦闘指揮車)
日産自動車スカイライン(DR30JFT型2000ターボRS、前期型
ナンバーは「品川59た35-29」。
発砲して抵抗する犯人に対応するための単装20ミリ機関砲2門が助手席側のルーフ部分に装備されている他、マフラーに擬装した急加速装置「アフターバーナー」を装備し、追跡時に威力を発揮している。ルーフには空力抵抗を考慮したための変形バーライト(大型警光灯)を装備。助手席に大型コンピュータを置いている為1人乗り。そのコンピュータには敵味方識別装置 (IFF)、目標物の平面・側面投影が可能な逆合成アパーチャレーダー (ISAR)、レーダーホーミング装置が装備されていたが劇中ではほとんど使用していない。エンジン出力(FJ20ET改)280ps。最高時速265km。アフターバーナー使用時の最高速度到達時間は16.3秒。機関砲が使用されたのはPART-IIIの第16話と第17話のみ、アフターバーナー使用の描写も第16話と第33話のみである。主に山県刑事が運転するが、初登場の時は大門が運転。それ以外の刑事が運転する機会も多かった。
 
 
   
 






RS1は角フォグとそのカバー、そしてADthereのアクリル製リアウイングがお気に入りでした。30根に以上たった今も下回りもとっても綺麗でした。この高性能に加え、RS-1には「口径20mmのマシンガン」、および「アフターバーナー」による急加速装置を装備し、最高速度まで16.3秒で達します!という無茶な設定がされています。

以下、オフィシャルページより
全長×全幅×全高:4595×1665×1360mm/エンジン形式:FJ20ET/最高速度:265km/h(アフターバーナー作動時)/0-400m加速:13.5秒/0→100km/h加速:6.1秒/車体重量:1315kg/主要装備:急加速装置アフターバーナー、2連装機銃、逆合成アパチャーレーダー(ISAR)、敵味方識別装置(IFF)、レーダーホーミング警戒装置(RHAWS)
   
RS-2(情報収集車)
日産自動車スカイライン(DR30JFT型2000ターボRS、前期型)
ナンバーは「品川59た35-28」。
特殊無線機(警察無線、航空機無線、船舶無線、遭難自動通報無線、アマチュア無線、各種緊急無線等の送受信が可能。組み込まれていたのはアマチュア無線機の八重洲無線FT-77S)、無線傍受用アンテナ、電動式サンルーフ、4連装特殊弾発射筒(通常とは逆ヒンジで開くトランク内に装備され、無煙閃光弾、信号弾、曳光表示弾、発煙弾、催涙ガス弾の5種類の特殊弾を発射可能。ただし、劇中では未使用)、センサー信号処理装置、パルスドップラーシステム、シグナルコントロール(旧マシンRSのものとは異なり進行方向の信号を青だけでなく赤にも変えられるようになっており、『PART-III』第47話で使用された)などを装備している。トランク部分の後部両端に長めのアンテナが取り付けられており、このアンテナの先をサンルーフ部分に固定している。助手席側の床は鉄板張りのフラットフロアとなっており、シートを後部へスライドさせることでサンルーフからの安定した射撃が可能となっている。また、サンルーフを装備するためにRS-1・RS-3に装備されている大型パトライトは設置されておらず、車体後部側面に反転式パトライトを装備しているのが特徴(横向きに付いているので、発光させると光は左右ではなく上から下に流れる)。そのため覆面車両として使用しやすいはずであるが、劇中でそのような出番はPART-III第39話・第54話を除いてはなかった。乗車定員2名。エンジン出力(FJ20ET改)280ps。最高時速260km。主に五代刑事が運転、南刑事が助手席に座っていた。
また五代刑事がケガなどで不在のときには平尾刑事が運転し、正月スペシャルでは北条刑事が南刑事を助手席に乗せてマクドナルドのドライブスルーを利用していた。
RS2は一番印象にないマシン。劇中での設定の問題かな?エアロの雰囲気もRS1のほうが私の好み。いや、小学生の時の私の憧れだったといえばいいかな?
RS-3(情報分析車
日産自動車スカイライン(DR30型2000RS、前期型)
ナンバーは「品川59た35-26」。
旧マシンRS。RS-1・RS-2の登場を期にルーフ上の大型パトライト・エアロスプリットなどのエアロパーツの追加と、タイヤサイズの変更といったRS-1・RS-2に仕様を合わせるための再改造を実施しRS-3となったが、自然吸気エンジン(NA車)、ボンネット形状、リアスポイラーが旧マシンRS時(更にサイドステッカーもRS(※RS-1・RS-2はRS-TURBO))のままなので、RS-1・RS-2と大きく異なる箇所がある。主に北条刑事が運転し、平尾刑事が後部座席に座っているが、平尾刑事・五代刑事が運転することもある(地方ロケでは南刑事が運転する姿も見られ、最終話のみ山県刑事も運転)。最高速度255km。一部のスチールには大型パトライトが付いていないものがある。
元祖マシンRS。それがのちのRS3。唯一のNAエンジンですが、劇中の設定ではNAでも最高速255キロ!さすがに無理がありすぎますが、夢も膨らむ設定ともいえます。

<その他の劇中車について>

ガゼール

次は、石原裕次郎演ずる捜査課長木暮謙三の愛車「ガゼール」です。いつもオープンで走る姿に魅了されました。エンディングシーン付近で登場する場面も多く、番組を象徴する華やかな1台でいえるでしょう

ベースモデルは日産 ガゼールの最上級グレード「2000XE-II」で、日本初採用となるドライブコンピューター搭載した車としても有名です。当時のカタログを後年入手したのですが、ページを開くだけでわくわくするようなメカニカルに関する記載が多いカタログでした。RSシリーズがあり得ない数値のパワーを公表しておりますが、ガゼールに関しては120ps/17.0kgmmの2リッター直列4気筒「Z20E」型エンジンに5速MTの組み合わせたものです。裕次郎さん専用車であっても5MTなんですね。実はこの博物館で実写を見るまで、絶対にAT車だと思っていました。根拠は大門さんようのZがAT仕様なのが有名な事実であったから・・・だけなんですがね。

ガゼールは、当然メカニズムなどはシルビアと共通。違いといえば、シルビアがサニーなどの大衆車がメインのサニー店系列店で販売されていたのに対して、ガゼールはセドリックやローレルなどを扱っていた日産モーター店系列で販売されるという大きな違いがありました。フロントグリルやリアコンビランプによる差別化のみならず、装備面などシルビアよりも上位の位置づけで、高級感がプラスされていたよういです。ちなみに1983年にフルモデルチェンジされるが、3年後の1986年にシルビアとの車種統合により販売終了。事実上の後継車は、その後走り屋たちを虜にしたモーター店系列で売られた180SXということに。

オープンへの改造は、当時ワンオフのオープンモデル製作や自動車メーカーの試作改造車などを手がけていたカスタムビルダー「ガレージタルガ」が担当したそうです。

ちなみに出演シーンのほとんどはオープンだったのですが、出演シーン以外の移動用に屋根もシッカリと用意され、パイプ状の支柱を内張りに追加された穴に刺して装着、その上に幌を被せるタイプだった。ちなみに、西部警察 第5話「爆発5秒前」で、木暮課長が入り浸るバー「コーナーラウンジ」前に路駐しているシーンで、貴重なクローズド状態を確認することができるとのこと。

なお公表されているスペックは全長:4400mm/全幅:1680mm/全高:1320mm/車両重量:1120kg。なんとも無難。違和感があるのは5MT仕様車だったことと、オドメーターの距離が今なお6594キロということです。

この車にドアを開けないで飛び乗る裕次郎さんに憧れ、スカイラインのセカンドカーとして購入したコペンで同じように飛び乗る練習をしたものの、車のサイズの違いがありすぎで、全身を強打しながら車の中に落ちていくだけでした。

裕次郎さんはこのガゼールを大いに気に入り、「西部警察が終わったら、ぜひともオレのコレクションに加えたい」と語ったのは有名な逸話として語り継がれておりますね!
これも有名な話ですが、ODOメーターの距離がわずか6594キロ!

 

フェアレディZ

ご存知、大門さんのマシンです。テレビ画面からは迫力の走行シーンが伝わってきたけど、実際のマシンを見ると、ガルウイングも華奢なつくりでしたし、ボンネットのマシンガンまわりなんて、まるで素人がコーキングで埋めたかのようなシーリングです。
基本的に、Zよりもスカイラインが好きなんで、この車の写真は少ないです^^;

カタナ



一応、カタナの写真も撮りましたが、30年以上前の印象にはあまり残っておりません。

 <すでに幻となってしまった記念館内のカフェで一服>

 
綺麗な海、そして裕次郎さんの素敵な笑顔。このソフトクリームは大門(渡)さんが実際にもソフトクリームが大好きなことにちなんでいるとか。

 

TOPページに戻る  

inserted by FC2 system